
役場からの情報

TEL:0155-62-9720
庁舎開庁時間 8時45分~17時30分
更新日:2020年02月06日
介護保険制度は、3 年毎に制度改正が行われています。
平成 30 年度は介護保険制度改正の年となり、4 月以降に様々な改正が予定されています。
今回は5つの改正の概要をお知らせします
平成 30 年度に国が定める介護報酬が改定されます。
サービスごとに定められた報酬額が変わります(平均改定率は+0.54%)。
この改定により介護サービスを利用する際の負担額も変わります。
平成 30 年度は、3 年に一度の介護保険料改定の年となっており、介護保険の財源の負担割 合についても第 1 号被保険者の負担割合が 22%から 23%へ引き上げらました。
本町においては12段階の多段階化を図り、所得水準に応じてきめ細かな保険料設定を行い、 平成 30 年度から平成 32 年度までの介護保険料を以下のとおり改定しました。
平成 30 年度から平成 32 年度まで 介護保険料基準月額 6,040 円
(平成 27 年度から平成 29 年度まで 介護保険料基準月額 5,610 円)
平成 30 年度より、介護医療院と共生型サービスが創設されました。
介護医療院では、主に長期的に療養が必要な要介護者に対して、療養上の管理のもとで介 護や機能訓練を行うことを目的としています。
共生型サービスとは、介護保険法、障がい者総合支援法、児童福祉法にまたがって共生型サ ービスが開始され、介護保険サービスと障害福祉サービスを一体的に利用できるようにな ります。
現在、介護サービスを利用した際、サービス利用料の 1 割または 2 割を利用者負担として 負担いただいています。
制度改正により平成 30 年 8 月以降は、利用者負担が 2 割の人の中でも特に所得の高い人 については 3 割負担となります。
要支援・要介護認定を受けている被保険者の方につきまして、全員に各自の負担割合(1 割、2 割または 3 割)を記載した「介護保険負担割合証」を送付いたします。
負担割合 | |
---|---|
年金収入等 340 万円以上 | 2割 → 3割 |
年金収入 280 万円以上 | 2割 |
年金収入 280 万円未満 | 1割 |
高額介護合算療養費制度とは、医療保険と介護保険における1年間(毎年 8 月 1 日~翌年 7 月 31 日)の自己負担の合算額が高額な場合に、さらに負担を軽減する制度。
現役並み所得者について現役世代と同様に、細分化した上で限度額を引き上げました。
【現行】 | 【平成 30 年 8 月~】 | ||||
---|---|---|---|---|---|
細分化 |
70 歳以上 | 70 歳以上 | 70 歳未満 | ||
現役並み (年収 370 万円~) |
67 万円 |
年収 1,160 万円~ | 212 万円 | 212 万円 | |
年収 770 万円~1,160 万 円 |
141 万円 | 141 万円 | |||
年収 370 万円~770 万円 | 67 万円 | 67 万円 |
【現行】 | 【平成 30 年 8 月~】 | ||||
---|---|---|---|---|---|
据え置き |
70 歳以上 | 70 歳以上 | 70 歳未満 | ||
一般(年収 156 万円~年 収 370 万円) |
56 万円 | 一般(年収 156 万円~年 収 370 万円) |
56 万円 | 60 万円 |
|
市町村民税世帯非課税 | 31 万円 | 市町村民税世帯非課税 | 31 万円 |
34 万円 |
|
市町村民税世帯非課税 34 万円 (所得が一定以下) |
19 万円 | 市町村民税世帯非課税 (所得が一定以下) |
19 万円 |
芽室町役場 保健福祉課
TEL 0155-62-9724(直通)
〒082-8651 芽室町東2条2丁目14
Copyright(C)2020 memuro hokkaido.Japan All Rights Reserved